ナマステーいろはです。
ネパールに来て誰もが必ず食べるのが”ダルバート”
インドと中国に挟まれた位置にあるネパールには様々な少数民族やチベット、インドの影響を受けて食文化が発達しています。
ネパールのカレーはインドよりもスパイスが控えめで食べやすく、その他にもモモやトゥクパなど優しい味付けのもの多いため、日本人の舌に合います。
今回はそんなネパール料理のディドとネワリカジャという2つを紹介します。
ネパールのもうひとつの定食”ディド (Dhido)”

ネパールの伝統的な主食ディド
お湯でそば粉やとうもろこし粉を練って、さらにギーを加えて練って作ります。
「Kantipur Thakali Kitchen 」でディドに挑戦してみました。

よく餅のようだと表現されてますが、パンの生地のような餅のような何とも言えない不思議な食感でした。
結論から言いますと ”美味しくは無い食べ物”です。
美味しい現地の料理を紹介したかったのに申し訳ない笑
できるだけ美味しそうに食レポしてみます。
熱々のディドを食べやすいサイズに手でちぎっていただきます♪
おぉ… 口の中いっぱいに無味と華やかな穀物の香りが広がります♪
そば粉のつぶつぶ感に全く粘り気のない餅のような食感で何とも言えません!!
ボリューム満点で夜までお腹がへらなさそうですね♪

お代わりはディドじゃなくてごはん(お腹いっぱいなのに店員さんは笑顔でてんこ盛りにしてくれます)
ともかく、現地の変わった食べ物を試してみたい方にはおすすめの一品です。
ディドが食べれるお店 『Kantipur Thakali Kitchen』
ネワリ民族の定食”ネワリカジャ(NewariKhaja)”

ネワリ料理を楽しむのに最適なのが”ネワリカジャ” ネワリ語では”サマ バァジィ“と言います。
写真のネワリカジャはキルティプルにあるネパールでも有名なお店『NewaLohana』のカジャ
主食となるごはんがチウラという炊いたお米を潰して乾燥させたもの
チキンカレーやスープをチウラにかけておかずと一緒に食べます。


独特の香りのスープで、これもチウラにかけて食べたる。

水牛の胃袋を蒸してフライにしたもの。

ネワリの漬物”アチャール” 干したダイコンとニンジンとマメを青唐辛子とネワリの調味料で味付け。

真ん中でチウラの上に乗っているのが”バラ”というネワリの豆のパンケーキのようなもの。
実は隣にいたネパール人がひとりで来ていた自分を見かねて一緒に食べようと誘ってくれた。

チャンというマッコリのようなネパールの伝統酒を飲ませてもらったり
食べ方を親切に教えてくれたり、ネパール人はフレンドリーで優しい。
ネパールの伝統蒸留酒のロキシーとは主にこの蒸留酒のことを言います。ネパール語では他にお酒という意味もあってビールもウィスキーもロキシーです。
日本でもお酒は、日本酒のことでもアルコール飲料のことでもあるのと同じですね。

後から知りましたが、このNewaLohanaのネワリカジャにはセットでロキシーとチャンもセットになっていて3回までお代わり自由です。
ラッキーなことにチャンの製造過程を見学してきました。
ほぼマッコリと同じような作り方です。
ネワリカジャセットが食べれる『NewaLohana』
ラトナ公園横のバスターステーションからキティプル行きのバスが頻繁に出ています。
「キルティプル?」と聞いて回ればすぐに見つかります。
1時間ほどで到着して20ルピー
他にもある美味しいネワリ料理
チャッタマリ(chatamari) ネワリ風あっさりピザ

米粉を薄く焼いた下のところはパリパリで上にはチャナのキーマのようなカレー

辛さはなく食べやすい。爽やかな香りのソースをかけて食べる。
ネパール風ピザと言われているが、シンプルで優しい味なのでその表現はちょっと違う。
タメル地区にあるネワリ料理店 『LohshaGhasha Newari』
タメル地区の中心地付近にあって1番行きやすいレストラン



ディドとチャッタマリが食べれるこのお店はこちらの記事でも紹介しています↓
コメント